top of page
卵から孵化するひよこ

Film Hatch Project

THE

企画を「孵化(hatch)」させ、新しい世界への「扉(hatch)」を開く

両プロジェクト 応募受付中

卵から顔を出すヒナ
灰色がかったシルエット、暗い背景

Film Hatch
フィルムハッチ
とは何か

Film Hatchは「学ぶ」と「挑戦」

映像作品を世に出すには「企画力」と「実現力」の両方が必要です。


そこでFilm Hatchは、2つのプロジェクトを設けました。企画を"倉庫"に眠らせるのではなく「孵化(hatch)」させ、新しい世界への「扉(hatch)」を開く。

これはプロデューサー育成の場ではありません。
監督・脚本家・プロデューサーといった役割を超えて、映像をつくるすべての人が「企画を考え、伝える力」を共有し、実際に作品を前へ進めていくための場です。

主催:Studio DxD × シネマプランナーズ

FilmHatch とは何か
灰色のはとが飛ぶ

なぜ
Film Hatch
なのか

Studio D×D の理念

​Studio D×D は、"The world needs dreamers and the world needs doers."(世界には夢見る人が必要であり、行動する人もまた必要だ)という理念のもと、監督・プロデューサーの湯浅典子は代表、寺井隆敏、西貴人は構成員として、2025年に設立されました。創造(Dreamers)と実行(Doers)の両輪によって、映像文化を国際的に育むことを目的としています。

日本映像業界の課題に真正面から向き合う

近年、日本映像業界では作品を国際的に発展させるプロデューサー人材の不足が深刻な課題となっています。監督や脚本家の才能があっても、企画を商業・国際展開へとつなげる伴走役が不在のため、多くのアイデアが「形になる前に消えてしまう」のが現実です。

Film Hatchは、この課題に応える仕組みとして生まれました。

Studio D×D  ×  シネマプランナーズの独自の強み

実績が証明する、実現力

湯浅典子:11の国際賞受賞、3カ国共同製作実現、25年の制作経験

シネマプランナーズ:20年で1000名超の映画人ネットワーク

学んで終わりではない。
夢見るだけではない。
ハードルは高いですが、国際視点×国内ネットワークの融合で、企画を羽ばたかせられるように伴走します。

Image by Kyle Johnson
なぜFilm Hatchなのか
白地の背景に、水平に並んだ灰色の紙の破れ目

Members
 

※メンターのご依頼・お声がけ中です

PLUG MAGAZINE掲載写真。紫のグラデーション背景に、紫のジャケットを着た湯浅典子がデニム製の薔薇を持って微笑んでいる。

​湯浅 典子

​監督・プロデューサー

Studio D×D 代表

合同会社PKFP PARTNERS 代表

テレビドラマの監督・プロデューサーを経て独立。短編『空っぽの渦』は世界30地域以上で上映され17冠を獲得。Amazon Primeドラマ『日本をゆっくり走ってみたよ』では、自ら立ち上げた企画をプロデュース・監督し、シリーズ化を実現。

2018年TIFFCOMピッチングコンテストでグランプリを受賞。2019年にはLATC Global Film & TV Program(米国)に参加。オリジナル長編映画『カオルの葬式 / Performing KAORU's Funeral』は、日本・スペイン・シンガポールの国際共同制作として完成。8か国で上映され11冠を獲得し、日本国内では9か月のロングラン上映を達成。

次企画は日本・ネパール・ヨーロッパ・アジアの国際共同制作として準備中。ダッカ国際映画祭 West Meets East Screenplay Lab 2026に正式選出。国際共同制作の可能性を広げるべく、2025年「Studio D×D」を立ち上げた。

9e7b6c6e-5fe7-4bd8-a291-6b10509b3536_edi

​寺井 隆敏

シネマプランナーズ代表

大阪芸術大学(1999年)卒、同期に山下敦弘(監督)、呉美保(監督)、寺内康太郎(監督)、柴田 剛(監督)、向井康介(脚本家)、近藤龍人(カメラマン)ほか。
2000年にシネマプランナーズを開発・運営を開始。現在に至る。

Member
bottom of page